-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
株式会社桝本鉄筋、更新担当の中西です。
さて今回は
~設計から組み立て~
ということで、今回は、そんな鉄筋工事の「設計から組み立てまで」の流れを、実務経験に基づいた視点で深く解説いたします。
目次
鉄筋工事は、建物の“骨格”をつくる極めて重要な工事です。見えない部分であるがゆえに、設計精度・施工精度のどちらも高いレベルが要求されます。
鉄筋はコンクリート構造物の「引張力」を担う素材です。
コンクリート:圧縮には強いが、引張には弱い
鉄筋:引張には強いが、圧縮には弱い
この両者の欠点を補い合い、強靭な構造を実現するのが「鉄筋コンクリート構造(RC構造)」です。
📌 鉄筋の配置や本数が適切でなければ、構造物の安全性に直結する重大な問題となります。
まず最初に、建築士や構造設計士によって作成された**構造図・鉄筋詳細図(配筋図)**を確認します。
梁・柱・スラブ・基礎ごとの配筋本数・間隔・継手位置などをチェック
断面寸法・かぶり厚(鉄筋からコンクリート外面までの距離)
フック(曲げ)・アンカーボルトとの取り合いなど
📐 図面の読み違いは、施工ミス・品質低下・是正工事の原因になるため、入念な確認が必要です。
施工図に基づいて、鉄筋を加工・運搬するための「加工帳(鉄筋リスト)」を作成します。
鉄筋径(D10〜D32など)と長さ
フックの形状(L型、U型、135度、90度など)
定着長さ・継手長さなどを含めた加工形状
🔧 ミリ単位の精度が求められるこの工程が、全体の品質を左右します。
加工帳をもとに、鉄筋を切断・曲げ加工します。
専用の鉄筋ベンダーやカッターを使用
加工精度は「±10mm以内」が原則(JASS 5など建築基準に準拠)
番線などでまとめ、タグ付けして搬入準備
📦 最近ではプレファブ化(工場加工)が進み、現場での加工を最小限に抑える傾向があります。
現場へ鉄筋を搬入し、施工階・作業エリアごとに分別配置します。
搬入計画(トラック・クレーンの段取り)
鉄筋の保管方法(雨除け・腐食防止)
各フロアへの仮置き・運搬経路確保
📌 鉄筋は重くて長いため、通行人や他工種との干渉に十分注意が必要です。
ここからが本番。設計図に基づいて鉄筋を正確な位置に、決められた方法で組み立てていきます。
鉄筋の配置(主筋・あばら筋・スターラップ)
結束線(番線)による手結び or 結束機使用
重ね継手の長さ確保(SD295、SD345など材質に応じて変化)
かぶり厚の確保(スペーサーブロックを活用)
📷 配筋完了後には、配筋検査(自主検査・設計監理者の検査)が行われます。
設計者・監理者による「配筋検査」
寸法・継手長さ・本数・間隔・かぶり厚のチェック
是正が必要な場合は指示に従い補修・報告書提出
💡 最近は写真付きの電子記録(配筋管理アプリ)の導入も進んでいます。
鉄筋検査が終わったら、次工程の型枠・コンクリート打設に移ります。
ここで大切なのが
鉄筋が動かないように型枠・バイブレーターによる慎重な作業
打設中にかぶり厚が変わらないようスペーサーを固定
📌 一度コンクリートを流し込めば、鉄筋は見えなくなる。
だからこそ、施工前と施工中の「確認と記録」が非常に重要です。
読み間違いひとつで大きな手戻りや構造欠陥に
教育・研修で図面の読み方を学ぶ機会が必須
熟練の職人ほど、「結束の早さ」「精度の高さ」が違う
経験と段取りの積み重ねが、現場の信頼を生む
他工種との工程調整
クレーン・荷揚げ班・型枠班との連携
重量物取り扱いのため、常に危険と隣り合わせ
👷♂️「一人ひとりの責任感」が、構造物全体の安全につながります。
鉄筋工事は、建物の根幹をつくる誇りある仕事です。
コンクリートに隠れてしまうけれど、その中には職人たちの知恵と技術、そして責任が詰まっています。
設計の精度
加工の正確さ
組立の丁寧さ
チームワークの強さ
これらがそろって初めて、「人の命を守る建物」が完成するのです。
株式会社桝本鉄筋では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!